2025/07/02 (Wed) 19:04:41

ベンチ入りメンバー - レモン New

川口監督に変わってもベンチ入りメンバーはギリギリまで選手に伝えない方針なんですかね?
他所の高校、特に強豪校はGW明けくらいにベンチ入りメンバー発表してその選手中心に追い込み、漏れた選手はサポートに周るのが定石ですよね。

原田監督はあえてギリギリまで発表せず選手同士の競争心を煽るとおっしゃってました、春ベンチ入りできたメンバーも油断して手を抜かないようにと。

監督それぞれに美学があるのでなんとも言えませんが少し気になりました。
2025/07/02 (Wed) 20:03:19
Re: ベンチ入りメンバー - 平安小太郎 New
流石にそんなことは無いと思います。
GW明けなんてまだ春季大会の真っ只中ですからね。
そこからまだまだオープン戦も組みますし、最後の夏にぐんと力を伸ばしてくる選手もいます。
そう言った選手権は自分で察しますよね。
多くの高校が大会前の発表だと思います。
漏れた選手がサポートに回るのはその通りですが、残念ながらオープン戦のチャンスも貰えるに至らなかった選手だと思います。
2025/07/02 (Wed) 20:36:10
Re: ベンチ入りメンバー - 平安応援してます。 New
強豪校ほどベンチ入りメンバーの発表が早いというのは私も聞いたことあります。
また、発表自体はギリギリでも5月中頃からベンチ入り内定選手で練習(この時点で漏れた選手はサポートに周る)、6月に最後の練習試合で調整、多少入れ替わりはあれどほぼほぼそのメンバーで…というのがセオリーみたいですね。
2025/07/03 (Thu) 08:28:35
Re: ベンチ入りメンバー - S44年卒 New
おはようございます。
このテーマにつきまして、参考までに・・・
私達の時代は、背番号を手渡されるのは、大会前に、一人づつ名前を呼ばれて
監督から手渡されてきました。
春は、選抜が終わると、遠征があり、春の大会・近畿大会、6月に入ると強化練習が続き、その中で、レギュラー組はほとんど不動のメンバーでした、当時はベンチ入りメンバーは13人か14人の狭き門でした。10番の背番号迄は不動で、           11番~14番迄のメンバー入りの争いでした。                     固定されたメンバーか、一からのレギュラー争いかはそのチーム全体のレベルの問題であったと思います。
必然的に、春以降に伸びてくるのは。一選手だけでなく、全体にレベルが上がりますから
レギュラーポジションを取るのは、相当にレギュラーを脅かすぐらいの、選手が新たに
出てこないと、メンバーの入れ替えは厳しい時代でした。
新聞紙上では、夏の大会の選手名簿は配布されていますが、ルール上、選手の入れ替えは可能であると思いますから・・・
但し、ベンチ入りメンバーは、既に川口監督か決めておられると思います。
問題は、野手陣のレギュラー争いが、直前まで決まらないのではないでしょうか・・・
又、大会に入っても調子のいい選手、波に乗れない選手も出て決ますから・・・
先発メンバーの起用は、川口監督の試合前日に決まるのではないでしょうか
いい方に考えて、全体のレベルが春以降、相当に良くなっているのでは
ないでしょうか・・・
それは、川口監督の先日のインタビューに表れていると、私は思います。
ともかく私は、初戦の産大付属高校の一戦が、今大会のチーム力を占う
とても、大切な一戦に思います。